top of page
歩くためのリハビリには、歩くことが一番効果的であるのと同じで、口から食事を食べるためには、口から食べることが一番効果的です。
 
しかし、機能がある程度まで回復していないと、いきなり食べさせることは誤嚥や窒息などのリスクが高いといえます。
実際に食べ物を摂取し、「食べる」という一連の動作の流れをつかむ直接訓練に対して、間接訓練は誤嚥や窒息のリスクが少なく、各器官の運動に特異的に働きかけることができるので、嚥下の基礎的な予備力の向上のために用いられます。
 
また、重度の嚥下障害で、現段階では食べ物を用いた訓練(直接訓練)では誤嚥のリスクが高いと判断される方にもまず間接訓練を行い、嚥下機能がある程度改善してから直接訓練を併用していきます。
IMG_3108.JPEG
また、摂食嚥下障害が疑われる方には簡易的な検査を行い、必要があれば嚥下内視鏡を用いた精密検査(VE)を行います。
 
VEでは、鼻から約3mmの内視鏡(カメラ)を挿入し検査を行います。所要時間は20分から30分です。
この検査は持ち運びができるため診療室だけでなく、病院やご自宅のベッドの上でも検査ができます。
使用する食品は、普段食べている食事を使うことができますので、この食品はのどに残る感じがするけど、この食品は大丈夫など、普段よく食べている食物による違いを見ることができます。
VEでは、咀嚼によって食品がどのくらい咬まれているか、どのくらい唾液と混ぜ合わされているかなど、口から喉に流れてきた食塊(食べ物をよく噛んで飲み込めるようになった状態の食品の塊)を実際に見ることができます。
食べ物以外にも、口や喉にたまっている唾液・痰の様子や、口や喉の汚れ具合も見ることができます。
bottom of page